上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今,中学・高校レベルの内容の数学を教えている。
生徒は10年生を卒業済み(日本の中学3年生,高校1年生修了程度)。うちの学校を卒業後には,小学校の先生の資格を持つ。
でも・・・
○中学校数学レベルの問題が解けない(忘れている)。
○小学校算数レベルの問題も解けない(忘れている)。
○とにかく,問題を解くのに時間がかかる。
注:全員ではない!でもかなり多数・・・(-_-;
『原因は四則計算にあり』と自分なりに結論づけてみた。
たし算,ひき算をするのに指使ってる。かけ算,わり算をするのに,かけ算の九九表見てる。(注:何度も言うけど,全員ではない。)
これ,日本だと小学校1,2,3年生のうちにけっこう見られる。
じゃあ,なぜ日本の子どもたちは,指を使わなくなるのか?九九表見なくていいのか?→無理矢理にでも暗記させられたから。イヤというほどくり返しをさせられたから。→頭で考えるというよりも,反射的に答えが出てくるように訓練されている。→なかなか忘れない。
これを『学力の定着』というのか?
だから計算ドリルが永久不滅なのか?!“公文(計算塾)”が廃れないのか?!
これからの方針。
『くり返そう,暗記しよう,四則計算。意味は後からついてくる。』
スポンサーサイト
- 2006/08/09(水) 07:10:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日本人は、時は金なり 光陰矢のごとし…
応用する場合の時間を短縮するために、よく使う計算を長期記憶として持っておく。
つまりモザンビークの人たちは、そんなに急いで計算する必要がないってこと??
いまだになぜ1/2÷1/2=1なのかがわからない私なのでした。ヽ(´ー`)ノ
- 2006/08/14(月) 06:56:49 |
- URL |
- マドンコ #SJMMuUIM
- [ 編集]
>マドンコちゃん☆
コメントありがとね~♪
そうなのよ,日本では四則計算は反射神経なんですよ。
モザンビークは確かにみんなのんびりしてるからな~・・・
いや,でもあちこちで弊害はあるみたいだから,やっぱり大事よ。
1/2÷1/2?
1になるねぇ。
小学校の先生になってから,わり算の意味を知りました。
そんなもんよ~♪
- 2006/08/15(火) 00:55:54 |
- URL |
- めぐ #-
- [ 編集]